浴室清掃にピッタリの洗剤とは?
毎日使用する浴室は、湿気が多いため掃除をしないでいると、水垢やぬめり、あちこちにカビが発生してしまう可能性があります。バスタイムを快適でリラックスができるものにするように、できるだけこまめな清掃をこころがけたいものです。この記事では、浴室清掃における洗剤の選び方について、解説をいたします。
浴室で発生する汚れの種類とは
浴室にはいろいろなタイプの汚れが混在しています。大きく5種類に分けられます。
水垢
水垢とは、カガミや蛇口部分などにいつの間にか付いている白い汚れのことです。水道を使ったら、蛇口などについた水分は蒸発してなくなります。しかし水道水に含まれているミネラル分は残り、少しずつ固まって結晶となり水垢となります。
ミネラルなのでアルカリ性の汚れです。
石けんのカス
石けんカスは、さらに2種類あります。まず、使った石けんに含まれている脂肪酸と、浴室に飛び散った皮脂汚れがまじりあったものが酸性石鹸で、プラスチック製の椅子や洗面器などに付く、ザラッとした汚れの元となります。
もうひとつが、水道水のミネラル分と、石けんの油脂がまじりあった汚れで、金属石鹸と呼ばれています。水垢と同じく、アルカリ性の汚れです。浴室には2種類以上の汚れが混在している為、1種類の洗剤だけでは落ちづらくなります。
赤カビ
淡いピンク、オレンジ色の赤カビは、実はカビではなく、皮脂汚れや水をエサにして増殖するロドトルラという細菌が正体です。ピンクヌメリという名前で呼ばれることもあります。掃除をしてもすぐに繁殖するやっかいな汚れです。
黒カビ
黒カビは、クロカワカビと呼ばれる菌が繁殖したものです。黒カビの胞子はあちこちに散らばっていて、温度と湿気が多く、ほこりや汚れを栄養分にしてどんどん繁殖をします。
赤カビと比べ根が深く、奥深くまで入り込んでしまうため、頑固な汚れとなります。アレルギーの原因となるおそれもありますので、なるべく早めに掃除をすることが好ましいです。
汚れに合わせて洗剤を使い分けよう
複数種類の洗剤を用意して、汚れごとに使い分けることでスムーズに進めることができます。洗剤のパッケージには、液性と呼ばれる種類が記載されています。液性をよく理解して使い分けましょう。
中性洗剤
浴室用としてもっとも広く売られている洗剤が中性の洗剤です。浴室の日常的な汚れであれば、中性洗剤でカバーすることができます。毎日の掃除に使うのがおすすめです。
重曹・セスキ炭酸ナトリウム
どちらもお掃除用品コーナーで見かけるようになった洗剤です。重曹は弱アルカリ性、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性です。
重曹は研磨に向いているので、蛇口などにこすりつけるようにして汚れを落とします。セスキ炭酸ナトリウムは水にとけやすく、スプレーにして使います。スプレータイプの洗剤も売られています。壁や床などの皮脂の汚れに向いています。
クエン酸
クエン酸は酸性なので、水垢、アルカリ性の金属石鹸の汚れに効果があります。水に溶かしてスプレーして使用します。スプレータイプの洗剤も発売されています。
塩素系
がんこな黒カビには、塩素系のカビ専用の洗剤を使います。浴室を良く乾かした状態で黒カビに洗剤をかけ、洗剤を浸透させて洗い流します。塩素系は、他の洗剤と比べて刺激が強く、目に入ると危険なこともあります。注意して使うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。浴室には複数の汚れが混在しています。そして、それぞれ原因が違います。汚れによって洗剤を使い分けることで、浴室がスッキリきれいになります。快適な入浴タイムを過ごすことができるでしょう。